fc2ブログ

国内と海外の旧式商用車を紹介

プロフィール

Route★ZERO

Author:Route★ZERO
【海外在住】
海外の味のある乗り物を中心に
写真を撮影しています。

【ご注意】
・写真の無断転載禁止
・撮影場所は答えられません
・問題のある画像があれば
 お知らせください

4 コメント

【Mitsubishi FUSO FV】 北のダンプ2連発

このところ雨天ばかりの天気で、友達とツーリングの約束をしてもお流れになり、
せっかく過ごしやすい季節なのに損している気分です。

季節の変わり目なので仕方のないことですが、「雨天で喜ぶ業界の人って誰だろう?」 
って考えると、タクシー業、ショッピングモール、映画館などを思い浮かべるけど、 
自然を相手にする職種の人にとっては困ったものですね。

そんな憂鬱な気分を吹き飛ばすため、
今回は、過去に撮影した 「お宝トラック」 をご紹介いたします!

Fuso_FV_Dump_Hokkaido_1.jpg
まずは北海道のある農場で撮影した 「三菱ふそうFVダンプ」 です。
大型トラックのFシリーズよく見かけた赤茶カラーは経年劣化によって肌荒れしていますが、
牧場で使われているトラックに比べるとキャビンもしっかりしている様子です。

日本には 「侘び寂び」という美意識があり、まさにこのトラックは古びた美しさがとても魅力的です。

Fuso_FV_Dump_Hokkaido_2.jpg
数年後に再会したFVダンプはベッセルを上げた状態で駐車していたんだけど、
修理/整備している様子で、少し寂しげな表情に感じられました。

Fuso_FV_Dump_Hokkaido_3.jpg
グリル中央のMマークとグリルサイドのリフレクターがあるので、1977年からブラックマスクに切り替わる1979年までのモデルのようです。

Fuso_FV_Dump_Hokkaido_5.jpg
こちらのFVダンプも1977年から1979年頃のモデルですが、メッキバンパーやメッキグリル、それと小ぶりのフロントバイザーでいい雰囲気にメイクアップされています。

本来だとターンシグナルは全体的にアンバー色なのですが、ポジションランプの部分がクリアになったブラックマスクのものが取り付けられていて、バンパーの下にはアンダーガードが取り付けられていて、冷却系を保護していました。

Fuso_FV_Dump_Hokkaido_7.jpg
ゲートは嵩上げの改修を施しており、テールゲートは外されていました。


【Mitsubishi FUSO FV (前期型)】
推定製造期間 1977-1979


絶滅度 ★★★★☆
レア度 ★☆☆☆☆
満足度 ★★★★★
状態  現役車
撮影地 北海道


1973年12月、それまでのTシリーズからFシリーズにフルモデルチェンジ。
搭載するV8ディーゼル エンジンはTシリーズのDC型を受け継ぐものの、石油ショック以後の低燃費のニーズに応えて予燃焼室式から直接噴射式に変更。8DC4型(265ps)と8DC8型(305ps)の燃費とパワーを両立するエンジンを搭載しました。外観はクリスタルカットと呼ばれるシャープなキャブデザインが特徴で、室内は操作性と快適性を向上させている。

1979年、Fシリーズの大幅モデルチェンジを実施。
主に昭和54年排出ガス規制に適合するエンジンとともに、内外装のグレードアップも図られた。フロント周りでは"ブラックマスク"と呼ばれるグリルを装着し、ミラーステーやポジションランプのクリア化が行われ、ワイパーは黒塗装になる。

1983年、大型トラックシリーズのフルモデルチェンジ。
従来のFシリーズから、ザ・クレートシリーズに切り替わった。
スポンサーサイト



コメント

toshi 2016/09/28 23:02  編集 URL

ブランドの実力

今回取り上げていただいた三菱ふそうFV、懐かしいですね・・・
北の大地で悠々と余生を過ごしているのを見るとなんとも言えない気持ちになります
架装はこそ違いますがトラック野郎や火曜日のあいつ等々、スクリーンやお茶の間に出てくる度、力強いこの面構えに憧れたものです。
同年代の日野やUDも各々良さはありますが今も昔もふそうは別格だと思います。
でもすごいですね!今でも現役ってのは・・・クルマも運転者も。ハンドルなんて重たくて両手でないと回わりませんよ!
野良であろうと仕事に使っている以上は故障はするだろうし、乗り心地も決してよくないし、だからと言って酷使されている様子もないし。。。
この年代にしてキャビンの致命的な錆などなさそうだし、寝台のカーテンが紫外線劣化でチョチョ切れていないところを見ると通常は屋根下保管なんでしょうね。
そうくると、同じ屋根の下で同期のクルマも一緒かな?
やっぱり北海道、奥が深そうで興味津々でなりません。

ところでいつぞやの道内の日野HH重トラクタの近況はいかがですか?
Route★ZERO 2016/10/03 23:58  編集 URL

toshiさま
私が物心がついた頃には、70年代のトラックが全盛期でした。
地域的に日野とふそうが多かった印象で、UDはあまり見掛けなかった感じです。 恥ずかしながら当時は「火曜日のあいつ」について全く知らず、ネットが発達してから知った次第です。

映画「タンポポ」には三菱ふそうFTのタンクローリーが出ていましたね。

掲載した2台はおそらく青空駐車だと思われます。ボディカラーも当時の色のようですね。

日野HHの件ですが、2010年に自動車整備工場にたまたま入庫していたところを撮影したものです。グーグルアース(2012年撮影)でも車両を確認できますよ。 その後2014年頃に様子を見に行ってみると車両は不在でした・・・
現存してくれるといいですね。

住職 2016/10/27 18:23  編集 URL

ZERO様 こんにちは

漸く季節なりの気温に変わってきてる感じですね。ツーリングも捗る事でしょう。

懐かしい顔です。FVって呼び名なんですね。
学研?の小学生シリーズに長距離トラックの仕事が特集してあり、ふそうの冷凍車だった記憶が有ります。この顔のふそうでした。
今時の車両と比較すると非力で乗り辛いのでしょうが、やっぱしこの顔が一番ふそうらしい気がします。
Route★ZERO 2016/11/06 11:11  編集 URL

住職さま
メッセージありがとうございます。
学研の図鑑やアオシマのプラモデルなどでFシリーズの前期型は馴染み深いですね。もちろん某映画でも。

近年、関東エリアではほとんど見かけなくなってしまったのが寂しいです。

この顔はFシリーズといい、駆動方式によって呼び名が異なります。FVはダンプ等の6×4駆動方式で、FUがバンや平ボディなどの6×2駆動、FTがタンクローリーなどの前2軸の6×2駆動といった具合ですね。

非公開コメント