このところ雨天ばかりの天気で、友達とツーリングの約束をしてもお流れになり、
せっかく過ごしやすい季節なのに損している気分です。
季節の変わり目なので仕方のないことですが、「雨天で喜ぶ業界の人って誰だろう?」
って考えると、タクシー業、ショッピングモール、映画館などを思い浮かべるけど、
自然を相手にする職種の人にとっては困ったものですね。
そんな憂鬱な気分を吹き飛ばすため、
今回は、過去に撮影した 「お宝トラック」 をご紹介いたします!

まずは北海道のある農場で撮影した 「三菱ふそうFVダンプ」 です。
大型トラックのFシリーズよく見かけた赤茶カラーは経年劣化によって肌荒れしていますが、
牧場で使われているトラックに比べるとキャビンもしっかりしている様子です。
日本には 「侘び寂び」という美意識があり、まさにこのトラックは古びた美しさがとても魅力的です。

数年後に再会したFVダンプはベッセルを上げた状態で駐車していたんだけど、
修理/整備している様子で、少し寂しげな表情に感じられました。

グリル中央のMマークとグリルサイドのリフレクターがあるので、1977年からブラックマスクに切り替わる1979年までのモデルのようです。

こちらのFVダンプも1977年から1979年頃のモデルですが、メッキバンパーやメッキグリル、それと小ぶりのフロントバイザーでいい雰囲気にメイクアップされています。
本来だとターンシグナルは全体的にアンバー色なのですが、ポジションランプの部分がクリアになったブラックマスクのものが取り付けられていて、バンパーの下にはアンダーガードが取り付けられていて、冷却系を保護していました。

ゲートは嵩上げの改修を施しており、テールゲートは外されていました。
【Mitsubishi FUSO FV (前期型)】
推定製造期間 1977-1979
絶滅度 ★★★★☆
レア度 ★☆☆☆☆
満足度 ★★★★★
状態 現役車
撮影地 北海道
1973年12月、それまでのTシリーズからFシリーズにフルモデルチェンジ。
搭載するV8ディーゼル エンジンはTシリーズのDC型を受け継ぐものの、石油ショック以後の低燃費のニーズに応えて予燃焼室式から直接噴射式に変更。8DC4型(265ps)と8DC8型(305ps)の燃費とパワーを両立するエンジンを搭載しました。外観はクリスタルカットと呼ばれるシャープなキャブデザインが特徴で、室内は操作性と快適性を向上させている。
1979年、Fシリーズの大幅モデルチェンジを実施。
主に昭和54年排出ガス規制に適合するエンジンとともに、内外装のグレードアップも図られた。フロント周りでは"ブラックマスク"と呼ばれるグリルを装着し、ミラーステーやポジションランプのクリア化が行われ、ワイパーは黒塗装になる。
1983年、大型トラックシリーズのフルモデルチェンジ。
従来のFシリーズから、ザ・クレートシリーズに切り替わった。
せっかく過ごしやすい季節なのに損している気分です。
季節の変わり目なので仕方のないことですが、「雨天で喜ぶ業界の人って誰だろう?」
って考えると、タクシー業、ショッピングモール、映画館などを思い浮かべるけど、
自然を相手にする職種の人にとっては困ったものですね。
そんな憂鬱な気分を吹き飛ばすため、
今回は、過去に撮影した 「お宝トラック」 をご紹介いたします!

まずは北海道のある農場で撮影した 「三菱ふそうFVダンプ」 です。
大型トラックのFシリーズよく見かけた赤茶カラーは経年劣化によって肌荒れしていますが、
牧場で使われているトラックに比べるとキャビンもしっかりしている様子です。
日本には 「侘び寂び」という美意識があり、まさにこのトラックは古びた美しさがとても魅力的です。

数年後に再会したFVダンプはベッセルを上げた状態で駐車していたんだけど、
修理/整備している様子で、少し寂しげな表情に感じられました。

グリル中央のMマークとグリルサイドのリフレクターがあるので、1977年からブラックマスクに切り替わる1979年までのモデルのようです。

こちらのFVダンプも1977年から1979年頃のモデルですが、メッキバンパーやメッキグリル、それと小ぶりのフロントバイザーでいい雰囲気にメイクアップされています。
本来だとターンシグナルは全体的にアンバー色なのですが、ポジションランプの部分がクリアになったブラックマスクのものが取り付けられていて、バンパーの下にはアンダーガードが取り付けられていて、冷却系を保護していました。

ゲートは嵩上げの改修を施しており、テールゲートは外されていました。
【Mitsubishi FUSO FV (前期型)】
推定製造期間 1977-1979
絶滅度 ★★★★☆
レア度 ★☆☆☆☆
満足度 ★★★★★
状態 現役車
撮影地 北海道
1973年12月、それまでのTシリーズからFシリーズにフルモデルチェンジ。
搭載するV8ディーゼル エンジンはTシリーズのDC型を受け継ぐものの、石油ショック以後の低燃費のニーズに応えて予燃焼室式から直接噴射式に変更。8DC4型(265ps)と8DC8型(305ps)の燃費とパワーを両立するエンジンを搭載しました。外観はクリスタルカットと呼ばれるシャープなキャブデザインが特徴で、室内は操作性と快適性を向上させている。
1979年、Fシリーズの大幅モデルチェンジを実施。
主に昭和54年排出ガス規制に適合するエンジンとともに、内外装のグレードアップも図られた。フロント周りでは"ブラックマスク"と呼ばれるグリルを装着し、ミラーステーやポジションランプのクリア化が行われ、ワイパーは黒塗装になる。
1983年、大型トラックシリーズのフルモデルチェンジ。
従来のFシリーズから、ザ・クレートシリーズに切り替わった。
スポンサーサイト