fc2ブログ

国内と海外の旧式商用車を紹介

プロフィール

Route★ZERO

Author:Route★ZERO
【海外在住】
海外の味のある乗り物を中心に
写真を撮影しています。

【ご注意】
・写真の無断転載禁止
・撮影場所は答えられません
・問題のある画像があれば
 お知らせください

0 コメント

【Goliath GD 750】 ドイツの三輪トラック 「ゴリ」

日本の戦後復興期においてダイハツ、マツダ、クロガネ等が相次いでオート三輪を投入。構造がシンプルでランニングコストが安い点が歓迎され、高度成長期の近距離輸送の手段として選ばれていました。世界で見ても、進展国のインドでは「オートリキシャー」、タイでは存続の危機にある「トゥクトゥク」、イタリアでは「べスパ Ape」、中国は把握出来ない数のオート三輪があります。今回スポットを当てたのはドイツのゴリアート。海洋...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



7 コメント

【日野 HH 重量物用トラクタ】 King of 旧型トラック

北海道で車のナビをセットすると、最短ルートではなく住宅街のちょっと遠回りするルートを導き出した。「古い車の発見はなさそうだが、まぁナビが薦めているルートを通るか・・・」 という軽い気持ちで車を走らせていると、住宅街の中にある整備工場に超大物が潜んでいました。(芸能界で例えるとスーパースター)おおっ日野HHトラクタ!!日野ハイキャブという別名の通り、キャビンをハイマウントさせて迫力は満点!アメリカンス...
記事の続きを読む
0 コメント

【ピータービルト359】 キリン・メッツのCMでお馴染み

2003年3月、アメリカがイラク開戦宣言した時、ちょうどマイアミにいました。会社からは緊急帰国命令が出され、最後のマイアミを楽しもうとビーチに出かけてみると、いつもと変わらない日常があり逆に驚いたほどです。「本当に戦争を始めるんだろうか?」いつものようにゆっくりとした時間が流れており、緊迫感なんて全くありません。砂を固めてお城を作るパフォーマー、鉄棒で懸垂している人、ドッグランをしてる人・・・そんな中...
記事の続きを読む
11 コメント

【三菱ふそうF系 (前期型)】 一番星のベースモデル

もしアンケート調査で「あなたは国産トラックの中で何が好きですか?」という問いがあった場合、ふそうF系は日野ZM系とともにTOP3の1台に選ばれると思います。私も映画「トラック野郎」に影響されたもので、大好きなトラックの1台に挙げられます。しかし時の流れは残酷なもので、超人気車種でも生産終了後から30年近く経っていることもあり、現役車両の姿を見かける事は無くなってきました。そんな状況下、福岡県の県道を走行中に...
記事の続きを読む
0 コメント

【1910 Federal truck】 100年前のトラック

ヘンリーフォードミュージアムの中に展示されている100年前のトラック。車両の周囲には沢山の展示車があり、ゴチャゴチャした写真をスッキリさせてみました。1910年(明治43年)というと日本では日韓併合が行われ、合法的に韓国が日本に併合された年です。当時は日本では自動車自体が珍しくて、1910年時点でのトラックの台数は1000台に満たない程度。運転士という職業自体が珍らしいということもあり、花形の仕事だったと聞いてま...
記事の続きを読む
7 コメント

【マッシーダイナ】トヨタ最後の中型トラック

私が子供の頃(70年代後半~80年代前半)、トラックに関する情報源は今と比べると全くありませんでした。一つは学研の図鑑「自動車・船」を毎日のように眺めたり、図鑑の車を描いていたりすること。もう一つは近所で見かけるトラックですが、農業が盛んな地域だったので、土建屋さんのトラックしか記憶にありません。恥ずかしながら大人になって「トヨタ マッシーダイナ」や「マツダ ボクサー」等の販売数が少ないトラックの存在を...
記事の続きを読む
4 コメント

【日産ディーゼル 大型消防車】現役引退後・・・

中古トラックが集まる場所で、珍しい形の梯子車を発見!推測ですが、今は途上国配備の消防車として海外に渡っていると思います。この型の梯子車は日本で絶滅したようで、ネット上でも現役車の姿を見なくなりました。ディティールを見てみると、元平塚市消防本部に配備されていた車両にそっくりですね。【Nissan diesel KW30M】年式 1985年製三菱ふそうK201/K252型梯子車に対抗して開発された車両で、トラッククレーンのシャシをベ...
記事の続きを読む
2 コメント

【初代エルフ(前期型)】予備車として待機中!

事前に情報を得ていた場所だったので、初代エルフを発見しても冷静でした。敷地外から数枚写真を撮り事務所に撮影許可をもらいに行くと、経営者とお友達夫婦が雑談をしていました。お友達の男性は冗談で「じゃ 撮影代で1000円!」と言って手を伸ばしましたが、経営者は快く承諾してくれました。このエルフは1963年製で、レシプロ飛行機用のアブガス(航空機用ガソリン)を給油するのが役目ですが、現在は予備車として置いているそ...
記事の続きを読む
0 コメント

【日野 TH型ボンネット】 ハイロー型ミキサー車

小さかった頃の好きなトラック架装は?と聞かれたら「ミキサー車」と答える小生です。しかし幼少時に見たミキサー車といえば、現在で主流の”傾胴型”しか記憶にありません。写真のハイロー型という名称は「High quality Low cost」のHiとLowの文字をとって商標化したものです。1953年に米国コンクリート トランスポート ミキサーズ社から輸入架装、1955年より国産化されて合計2512台が生産された。ミキサー車で生コンクリートを製造...
記事の続きを読む
4 コメント

【三菱ふそう T652】 漁港で働くクレーン車

この度の東北関東大震災により被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方、ご家族の方に深くお悔やみ申し上げます。画像のふそうT65系ですが、宮城県の漁港内で使われていた車両です。数m先には海が広がっており、潮風をまともに受けるローケーションでありながら、車体はすごく良い状態を保っています。凹みや錆も見られず、とっても綺麗な車体でした。残念ながら今回の津波によって、この車両は...
記事の続きを読む
0 コメント

【三菱ふそう T370D】 伊勢海老のボイル

山形県の山間部に続く道沿いで、朱色の2代目フォワードの増トン車が目に入ると同時に、その奥に不思議なボンネットトラックが居るのに気付いた。その容姿はボイルした伊勢海老みたいで、スノープラウを取り付けたフロント周りとボンネットからルーフにかけて屋根を付けた除雪車でした。屋根の設置理由は除雪中の視界確保のためだと思うけど、こういう仕様は初めてです。【Mitsubishi FUSO T370D 1967年頃】推定製造期間 1961?-19...
記事の続きを読む
2 コメント

【いすゞ TXD40】 シークレットの散水車

茨城県のある地方を走っていると、古いバス十数台が見えてきた。最初は単なる廃バス置き場に思ったのですが、よく見ると貴重なバスもあるし、ボンネットトラックの姿もある。敷地関係者に撮影許可を頂くと同時に話を聞くと、ここに置かれたバスは「バス保存会」が管理し、敷地を貸していると言う事が分かった。早速撮影に向かった先は「TXD40」の散水車ですが、実はこの車両は好きな人の間では結構な有名なんですよね。松本電気鉄...
記事の続きを読む