fc2ブログ

国内と海外の旧式商用車を紹介

プロフィール

Route★ZERO

Author:Route★ZERO
【海外在住】
海外の味のある乗り物を中心に
写真を撮影しています。

【ご注意】
・写真の無断転載禁止
・撮影場所は答えられません
・問題のある画像があれば
 お知らせください

1 コメント

【ヰセキ TB】 Porscheの血統を持つトラクター

この時期、関東エリアの水田では田植え前の代かきが始まっており、農道に軽トラや小型トラックが停まっている光景を目撃します。農家で年に数回しか動かさないような軽トラや小型トラックを見つけるには田植えや稲刈りのシーズンがベストで、今回もそういう車体を期待していたのですが、思わぬ所に伏兵が現れました。ヰセキ? ポルシェ?独特の丸っこいフォルムはとても可愛くて、トラクターにしておくのが勿体無い程です。早速、...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



4 コメント

【ダイハツ V200】 四つ目妖怪

先日、茨城県で開催されたクラシックカーイベントを見にいってきましたが、震災の影響なのか昨年に比べて出展車両は少なかったです。集まった車両は街道レーサー風のスカイラインやZなどが多く、気になる車両は少なかったので早々に引き上げました。子供と妻は近くのイオンでショッピングをしており、迎えに行く待ち合わせの時間まで1時間半余り・・・時間潰しと探索を兼ねて急遽旧車探しをすることにしました。くちびるダイナ、62...
記事の続きを読む
0 コメント

【MAN TGX】 日本での知名度は低いですが・・・

最近(2011年4月)のニュースで「VolkswagenがIsuzu買収を検討」という記事を見ました。VolkswagenグループはAudiやSeat、Skodaなどの乗用車メーカー等を傘下に収め、大型トラックではScaniaを傘下に収め、MANには資本が入っている状況です。Isuzuを買収すると、VW社は小型~中型ディーゼルエンジンを調達出来るし、アジア地区でのIsuzuブランドが絶大なので、新興国向けにトラックの拡販も可能になります。Mercedes Benzはキャン...
記事の続きを読む
2 コメント

【2代目トヨエース】 天然系の仕事車

工業団地付近の国道沿いを走行中、自動車整備場の建屋に入った古そうなトラックの姿が見えました。2代目トヨエースは遠目からでもすぐに分かる程の個性的なフォルムで、ボディカラーもお洒落な色調でかわいらしく思えます。(60年代の小型商用トラックは可愛い色したクルマが多かった)許可を頂いて車体を確認すると、当時のオリジナルのカラーリングを保っている点が素晴らしいし、多少の使用感はあるものの、40年近く前に製造さ...
記事の続きを読む
5 コメント

【日産ディーゼル バイソン】 幻の旧型トラック 「バイソン」

4~5年でモデルチェンジする乗用車に比べるとトラックは比較的長いスパンで販売をしますが、過去に2年3ヶ月という短い期間だけ発売されたトラックが存在します・・・「日産ディーゼル・バイソン」1976年にモデルチェンジした「キャブオール」と「クリッパー」の兄弟車として1979年の9月に登場しますが、日産ディーゼルの販売網の少なさと販売期間の短さが相まって、その販売数は少なかった「幻のトラック」です。兄弟車との違いは...
記事の続きを読む
0 コメント

【Robur LO/LD 3000】 東の産業遺産!ロバーバス

ベルリンの壁が崩壊し、東ドイツ市民が西ドイツに一斉に流れ込んだのは1989年11月のこと。当時はテレビを通して歴史的瞬間を見たのですが、ブランデンブルク門に大勢集まった市民が喜んでいる姿などが印象深く、東ドイツ製のトラバントに乗って西ドイツに入る人などの姿も記憶にあります。東ドイツは西ドイツに比べると「酷く時代遅れ」であり、1961年にベルリンの壁が出来た頃のまま時間がストップしているような有様でした。車は...
記事の続きを読む
6 コメント

【日野 レンジャーKL】 全身ブルーの現役ローリー

栃木県の工業団地に向かう抜け道沿いに、規模の小さなガソリンスタンドがあり、近くの空き地に中型タンクローリーの日野レンジャーKLと小型タンクローリーのトヨエースが2台駐車してありました。レンジャーKLシリーズ自体2000年以降は見掛ける事は少なくなっており、メッシュグリルの中期型は珍しくなってきました。車両全体が青くドアとタンク後部に小さくMobilの文字があるだけなので地味な見た目ですが、35年以上の月日を耐...
記事の続きを読む
0 コメント

【マック Rシリーズ】 アメリカはスケールが違う!

テネシー州のナッシュビル郊外は、1964年の南北戦争の戦場として有名で湖でのマリンレジャーやシューティングが盛んな場所でもあります。今もアメリカの田舎町という雰囲気が残り、古き良きアメリカを体感出来ます。ワインディングを走行中に前車のピックアップトラックが低速走行しており、荷台に乗った作業車がジェスチャーで指示をしてきました。「端によけろ!」という感じで。「WIDE LOAD」の幕を付けた車とすれ違うと、前車...
記事の続きを読む
4 コメント

【初代トヨタ コースター】 親子旅行でお世話になりました。

私とマイクロバスの思い出は30年前にさかのぼり、1980年~1985年頃に毎年恒例になっていた親子旅行のイメージです。当時はグループ旅行が流行っていて(私の地元だけかな?)近所の仲の良い家族の7組がレンタカーの「コースター」に乗って「別府 杉乃井パレス」に行く事を楽しみにしてました。最前列の中央に座ってトンネルや滝を見たり、由布岳周辺の草原地帯を楽しんだりと未だにあの楽しさを忘れていません。今回、長野県のスキ...
記事の続きを読む
6 コメント

【日野 ZMダンプ】 不動車に見えたZMは・・・

古いトラックを中心にネタを披露していますが、'70sトラックは幼少時の思い出と重なることもあって、好きなトラックが集中しています。その一つは日野 大型トラックの「ZM/KF/TC/KB/KS」ですが、製造終了から30年近く経っており現役で稼動する姿を目撃する機会が無くなり、最近はなかなか撮影に恵まれずにいました・・・(6ヶ月程)やっと今年初のZMを収める事ができたのは先日のことで、土砂を盛った所にユンボと共にZMのシルエッ...
記事の続きを読む
2 コメント

【インターナショナル トランスターⅡ】 ’70s アメリカン C.O.E

アメリカ滞在中は散歩と街探索を兼ねて、早朝より外出するようにしています。テネシー州ナッシュビルは、カントリーミュージックの聖地として知られ、それに伴って音楽産業が発展してる街です。街の至る所に有名なアーティストの胴像があったり、地元の人から「バットマンビル」と呼ばれている個性的な建物など、クルマ探索以外にも楽しめる街でした。しかし当日は外気温が-10度位の冷え込んだ日で、公園の噴水が氷のアートになっ...
記事の続きを読む
2 コメント

【620型 ダットサン トラック 】 ノーマルの方が珍しい

ピックアップトラックが日本市場から撤退して10年近く経ちます。今でもトヨタ ハイラックスやダットサン トラックなど、海外では売られているのですが、日本では積載効率の面でキャブトラックに市場を奪われ、商売が成り立たなくなったのが原因です。1960年代までは、ピックアップを仕事車として使うのはもちろん、休日にはファミリーカーに代用する家庭もあった程で、私の家でも1980年頃に乗用車が事故で使えなかった時にマツダ ...
記事の続きを読む