マツダは乗用車のハイブリッド化やEV化に乗り遅れ、販売面において苦汁をなめていましたが、昨年夏の「スカイアクティブ・テクノロジー」を盛り込んだの低燃費エンジンの発売など、マツダの意地を見せました。
ところが、益々厳しくなる排ガス規制や燃費規制に適合させるためのエンジン開発費用が、販売面で回収出来ないと判断され、マツダ・ボンゴの生産を撤退するというニュースを知り驚きました。 事情が違うけど、スバル・サンバーが消え、そしてボンゴも消滅してしまう・・・
商用車ファンにとっては悲しい話が続いて心が痛いです。
バイクの方でも90年代末に第一次排ガス規制をクリアできない車両が生産中止になり、2007年頃には第2次排ガス規制をクリアするために車両価格が1割程高くなったりと、環境に優しい自動車を生み出すには多くの犠牲が伴います。
1t積クラスの商用車領域では、マツダボンゴはもちろんのこと、日産や三菱にOEMで供給し「バネット」「デリカ」として販売・延命していたのですが、新型を開発するだけの体力が無かったようです。

私がイメージする”マツダ・ボンゴ”といえば、この2代目(BA2系)ボンゴです。
昭和52年の発売当時、マツダは昭和50年代初めの排ガス規制で苦しんでいましたが、このボンゴとその後の赤いファミリアによって息を吹き返した程にヒットした車両だったのでした。
ボンゴの1BOX型は「ボンゴ・マルチワゴン」と呼ばれた9、10人乗りで、後輪小径ダブルタイヤによる「まったいら」がセールスポイントであり、シートを倒すと「フルフラットシート」が現れ、荷室の床面もフラットでした。
私が小学生の頃、このボンゴマルチバン(5人乗り)を購入した家があり、少年ソフトボールの試合などでは、この車に大勢で乗り込んで移動したもんです。通常のシートには上級生が乗って、シートが無い荷室には私ら下級生が4人がテールゲートから乗り込み、「足腰を鍛える練習だ!」と上級生に言われ、中腰で乗った思い出があります。

こちらは「ボンゴワイドロー750㎏積車」という後輪10インチの小径ダブルタイヤを持つ小型トラックです。2007年頃までは、近所で所有しているお宅があったので、さして珍しい車両だと感じず「いつか撮影しなきゃ」と思っているうちに更新されてしまいました。それ以降、現役車を見かけた事がありません・・・
【Mazda Bongo widelow】
推定年式 1977-1981年
1977年8月8日、荷物の積み降ろしが楽で積載効率も優れた750㎏積、1t積みの超低床・平床トラック「ボンゴワイドロー」を発売した。 750㎏積車の後輪タイヤは10インチダブルタイヤ、1t積車には12インチダブルタイヤを採用し、超低床・平床を実現している。 750㎏積車はTC型直列4気筒1,272㏄(77ps)ガソリン、1t積車はNA型直列4気筒1,586㏄(82ps)ガソリンエンジンを搭載している。
1978年1月12日、ボンゴシリーズに多用途に向く「ボンゴマルチバン」を追加した。 追加されたのは600㎏積、850㎏積、9人乗りの3種類で、それぞれ4ドア、5ドア、ルートバンを設定している。エンジンはトラックと同じTC型1.3ℓとNA型1.6ℓの2種類を搭載。
1978年3月24日、ボンゴワイドローに6人乗りの「ダブルキャブ車」を追加した。
1978年6月12日、ボンゴマルチバンに600㎏積「ハイルーフ車」を追加した。
1978年10月25日、ボンゴシリーズにレジャー等の多用途に使用できる「ボンゴマルチワゴン」を追加した。 9人乗りと10人乗りの2種類があり、いずれも5ナンバーの乗用登録が出来る。
1979年7月27日、ボンゴマルチワゴンの派生機種「ボンゴボンディ・マルチワゴン」を追加した。 レジャーの大型化、送迎等の用途が多用化したのに伴い、乗用車感覚に溢れた装備とオプションを充実させている。
1979年8月3日、ボンゴボンディシリーズにワイドロー(トラック)とマルチバンを加えた。
1979年8月3日、ボンゴボンディシリーズにワイドロー(トラック)とマルチバンを加えた。 またボンゴシリーズの全機種に昭和54年度排出ガス・騒音対策を施し、またマルチバンにカスタム仕様車を追加した。
1979年10月16日、ディーゼル車の需要が高まる傾向にあるため、ボンゴシリーズにディーゼルエンジン車を追加した。 搭載されたディーゼルエンジンはS2型直列4気筒2,209㏄(70ps)で、優れた動力性能と燃費を実現している。
1980年2月12日、ボンゴマルチワゴンにディーゼルエンジン車を発売。
1981年1月12日、ボンゴ、ボンゴボンディシリーズにマイナーチェンジを実施すると共に、ワゴン系に最高級機種ウエストコースト(回転シート、サンルーフ等を装備)を追加設定。 フロント外観はラジエーターグリルを新設してエンジン冷却性能を向上、角形ヘッドランプ、大型バンパーの採用、リヤはコンビネーションランプの変更により安全性を高めると共に洗練されたスタイルに一新された。
ところが、益々厳しくなる排ガス規制や燃費規制に適合させるためのエンジン開発費用が、販売面で回収出来ないと判断され、マツダ・ボンゴの生産を撤退するというニュースを知り驚きました。 事情が違うけど、スバル・サンバーが消え、そしてボンゴも消滅してしまう・・・
商用車ファンにとっては悲しい話が続いて心が痛いです。
バイクの方でも90年代末に第一次排ガス規制をクリアできない車両が生産中止になり、2007年頃には第2次排ガス規制をクリアするために車両価格が1割程高くなったりと、環境に優しい自動車を生み出すには多くの犠牲が伴います。
1t積クラスの商用車領域では、マツダボンゴはもちろんのこと、日産や三菱にOEMで供給し「バネット」「デリカ」として販売・延命していたのですが、新型を開発するだけの体力が無かったようです。

私がイメージする”マツダ・ボンゴ”といえば、この2代目(BA2系)ボンゴです。
昭和52年の発売当時、マツダは昭和50年代初めの排ガス規制で苦しんでいましたが、このボンゴとその後の赤いファミリアによって息を吹き返した程にヒットした車両だったのでした。
ボンゴの1BOX型は「ボンゴ・マルチワゴン」と呼ばれた9、10人乗りで、後輪小径ダブルタイヤによる「まったいら」がセールスポイントであり、シートを倒すと「フルフラットシート」が現れ、荷室の床面もフラットでした。
私が小学生の頃、このボンゴマルチバン(5人乗り)を購入した家があり、少年ソフトボールの試合などでは、この車に大勢で乗り込んで移動したもんです。通常のシートには上級生が乗って、シートが無い荷室には私ら下級生が4人がテールゲートから乗り込み、「足腰を鍛える練習だ!」と上級生に言われ、中腰で乗った思い出があります。

こちらは「ボンゴワイドロー750㎏積車」という後輪10インチの小径ダブルタイヤを持つ小型トラックです。2007年頃までは、近所で所有しているお宅があったので、さして珍しい車両だと感じず「いつか撮影しなきゃ」と思っているうちに更新されてしまいました。それ以降、現役車を見かけた事がありません・・・
【Mazda Bongo widelow】
推定年式 1977-1981年
1977年8月8日、荷物の積み降ろしが楽で積載効率も優れた750㎏積、1t積みの超低床・平床トラック「ボンゴワイドロー」を発売した。 750㎏積車の後輪タイヤは10インチダブルタイヤ、1t積車には12インチダブルタイヤを採用し、超低床・平床を実現している。 750㎏積車はTC型直列4気筒1,272㏄(77ps)ガソリン、1t積車はNA型直列4気筒1,586㏄(82ps)ガソリンエンジンを搭載している。
1978年1月12日、ボンゴシリーズに多用途に向く「ボンゴマルチバン」を追加した。 追加されたのは600㎏積、850㎏積、9人乗りの3種類で、それぞれ4ドア、5ドア、ルートバンを設定している。エンジンはトラックと同じTC型1.3ℓとNA型1.6ℓの2種類を搭載。
1978年3月24日、ボンゴワイドローに6人乗りの「ダブルキャブ車」を追加した。
1978年6月12日、ボンゴマルチバンに600㎏積「ハイルーフ車」を追加した。
1978年10月25日、ボンゴシリーズにレジャー等の多用途に使用できる「ボンゴマルチワゴン」を追加した。 9人乗りと10人乗りの2種類があり、いずれも5ナンバーの乗用登録が出来る。
1979年7月27日、ボンゴマルチワゴンの派生機種「ボンゴボンディ・マルチワゴン」を追加した。 レジャーの大型化、送迎等の用途が多用化したのに伴い、乗用車感覚に溢れた装備とオプションを充実させている。
1979年8月3日、ボンゴボンディシリーズにワイドロー(トラック)とマルチバンを加えた。
1979年8月3日、ボンゴボンディシリーズにワイドロー(トラック)とマルチバンを加えた。 またボンゴシリーズの全機種に昭和54年度排出ガス・騒音対策を施し、またマルチバンにカスタム仕様車を追加した。
1979年10月16日、ディーゼル車の需要が高まる傾向にあるため、ボンゴシリーズにディーゼルエンジン車を追加した。 搭載されたディーゼルエンジンはS2型直列4気筒2,209㏄(70ps)で、優れた動力性能と燃費を実現している。
1980年2月12日、ボンゴマルチワゴンにディーゼルエンジン車を発売。
1981年1月12日、ボンゴ、ボンゴボンディシリーズにマイナーチェンジを実施すると共に、ワゴン系に最高級機種ウエストコースト(回転シート、サンルーフ等を装備)を追加設定。 フロント外観はラジエーターグリルを新設してエンジン冷却性能を向上、角形ヘッドランプ、大型バンパーの採用、リヤはコンビネーションランプの変更により安全性を高めると共に洗練されたスタイルに一新された。
スポンサーサイト