fc2ブログ

国内と海外の旧式商用車を紹介

プロフィール

Route★ZERO

Author:Route★ZERO
【海外在住】
海外の味のある乗り物を中心に
写真を撮影しています。

【ご注意】
・写真の無断転載禁止
・撮影場所は答えられません
・問題のある画像があれば
 お知らせください

5 コメント

【Volvo B10M-富士重工】 ’85つくば万博の特注バス

韓国の麗水市では、海洋をテーマにした万博が開催されていますが、入場者数が予想の10%程という少なさだという。
F1韓国GPの開催も観客が集まらないので大赤字だというし、2018年の冬季オリンピックを韓国で開催するのはロケーションの面からも、集客の面からも前途多難の様相を呈しています。

これには中国が相次いでオリンピックや万博やF1を相次いで開催したことにより、韓国も負けじと経済規模に合わないイベントを無理やり開催した結果であり、ホテルや交通のインフラを整備する資金も無く、強行開催したのも理由の一つではないでしょうか。

万博の交通インフラといえば、私の知る限り1985年つくば万博での”連節バス”や1989年のアジア太平洋博覧会(よかトピア)での”ガイドウェイバス”、2005年の愛・地球博ではIMTS(インテリジェント・マルチモード・トランジット・システム)が運行され話題になりました。

VOLVO_B10M_FUJI_1.jpg
1985年つくば万博の”連節バス”は、入場者の大量輸送を目的に、スウェーデン・ボルボ製B10Mに富士重工業のボディを架装し、100台が導入されたそうです。

全長18m程の車体の同車は、日本で活躍できる路線が限られていたので、閉幕後には80台が海外に輸出され、残りの20台のうち19台が東京空港交通が都心と成田空港を結ぶ連絡路線バスとして第2の人生を歩むことになりました。

画像は子供向けの自動車図鑑に”れんせつバス”として掲載されていたもの。

VOLVO_B10M_FUJI_2.jpg
2012年現在、連接バスの現存車を3台程見かけております。

まず1台目はエアポートリムジンカラーのまま動態保存されている車両です。
バス愛好家の団体が所有されているそうで、不動車を引き取って整備されたと聞きます。
経年変化により若干お疲れの雰囲気ですが、輸送機器遺産というものがあればノミネートされてもよさそうですね。

VOLVO_B10M_FUJI_3.jpg
2台目も同じバス愛好家団体が所有する車両。
外側を見る限り、上の車両よりも保存状態は良さそうで、すぐにでも動き出しそうです。
右側は80年代のネオプラン社製の2階建てバスかな、こちらも希少なバスですね。

VOLVO_B10M_FUJI_4.jpg
3台目は上記愛好家団体の近くにある施設の事務所/物置として使われている車両です。
電線を引いており、TVアンテナやエアコンの室外機まで取り付けられているので、室内は快適に過ごせるようになっていますね。
上記2台に何かあった際には、ドナー車としての部品供給とかあると(勝手ながら)心温まる気持ちになります。

VOLVO_B10M_FUJI_5.jpg
前からこの車両の存在は知っていたものの、80年代車両ということで撮影はしておらず、ネットで連節バスの歴史を知り、貴重な存在と気付いたのはつい最近のことでした・・・


そういえば、つくば万博では”ポスト・カプセル”という来場者が21世紀の自分に宛てて手紙を書くというものがあり、妻は当時来場した際に手紙を書いた事を忘れていたそうです。 21世紀に入って20世紀の自分から届いた手紙が届いてビックリしたのは言うまでもありません。

スポンサーサイト



コメント

元はとばす 2012/05/23 13:14  編集 URL

10数年前私が自家用バスを趣味でもって居た頃、「自家用バス」といえばいわゆる「白バス」で趣味云々のひとは殆ど居ませんでした。
何だか後ろめたさも有り、人様に公開なんて考えもしませんでしたが、
時代も変わりましたね。

さて連接ではありませんが、B10Mは「アステローぺ」で試乗したことがあり、右ミラーから見える煤煙に思わずアクセルを緩めたのを覚えて居ます。
KC-の程度のよいのを導入しようかと思ったこともありましたが、その後の導入事業者の評判を聞く限りやめておいて良かった気もします。
オートマだし趣味には良いんでしょうけどね。

B10Mといえば東特架装の「はと丸クン」はKC-だから早晩引退のはずですが、どうなるんでしょうね。
気になる所です。
Route★ZERO 2012/05/26 11:32  編集 URL

ネットやSNSの普及によって、鉄道やバスなど「乗ったり」「撮ったり」する趣味人が一気に増えましたね。

私もその一人ではりますが、多くの人は潜在的に希少な乗り物への興味や憧れがあるものの、調べる手段や記録を残す手段などにコストがかかり、二の足を踏んでいたのかもしれません。

特に女性から理解されない趣味は女性目線が基準になり「悪趣味」と非難されていましたから。

しかし”元はとばすさん”は趣味でバス持ってらっしゃる(持っていた)とはスケールが大きですね。羨ましいです。

B10Mベースで「アステローぺ」、はとバス「はとまるくん」が造られていたことを初めて知りました。有難うございます。

2020/08/10 12:57  編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
京葉ライン331「幕張民」 2020/08/18 20:21  編集 URL

ご確認お願い致します。

私からの許可申請のご確認&ご回答をよろしくお願い致します。
Route★ZERO 2020/09/16 22:54  編集 URL

Re: ご確認お願い致します。

京葉ライン331「幕張民」さま

ずいぶん連絡が遅くなってしまって申し訳ございません。
ご丁寧に画像使用の許可の件で連絡をしていただき、ありがとうございます。
ブログで掲載しているB10Mの画像はご使用して頂いて構いません。

よろしくお願いします。
非公開コメント