今年の成人式は14日(月)でしたが、この日の東京都内は朝方の雨が雪へと変わり、あっという間に町が雪化粧してしまいました。
祝日も出勤日としている我が社の職場では、帰宅命令が・・・
15:00頃は電車もバスもストップ、タクシー乗り場は長蛇の列が出来上がっており、帰宅するまでかなりの時間を要し、後から考えると有休を頂いて自宅に居た方がよっぽど良かったと思います。
さて、雪の日に活躍するトラックといえば”除雪車”
関東平野においては高速道路でNEXCOの除雪車を見かける程度であり、あまり馴染みがない車両ではありますが、降雪量の多い地域ではこの時期除雪車がフル稼働していることでしょう。

こちらは北海道で見かけた日野WD300型の除雪車(手前)と三菱ふそうのFW(6×6)またはFR(4×4)です。
日野WD300型は大型トラクタ(HE型、HH型)に採用されていた”ハイキャブ”と呼ばれるキャブ搭載位置を高くしたキャビンを搭載。インテリアでは”悠々キャビン”と呼ばれる運転席に沿ってラウンドしたインストルメント・パネを採用しています。
エンジンはEK100型(270ps)を搭載。オーバートップ付き5速マニュアルミッションと高低2弾の副変速器を採用しているとのこと。
フレーム先端に大型スノープラウを取り付けているのでフロントバンパーは除去、ノーマルのヘッドライト位置では十分に前方を照らすことが出来ないので、上方にヘッドライトを移設されています。そのせいか大型トラックのイメージは薄まり、大型重機のように見えます。キャビンへの乗り込みも前輪後方のステップからよじ登るといった感じで大変そうです・・・
助手席側の三角窓から判断すると、このモデルは1977年~1979年頃の車両と推測。

同じく北海道から日野K-WD300型(手前)と日産ディーゼルK-CZ型。
上画像の日野WD300型に対して54年排ガス・騒音規制に適合させたことで、型式名がK-WD300型となりました。同時に下方視界改善のために助手席側には安全窓が取り付けられております。(残念ながら同じキャビンを採用していたHE/HHのトラクタ・シリーズは下方視界改善を理由にハイキャブを廃止している)
フラットな荷台には”バラスト”と呼ばれるウエイトを積んでおり、雪道でのトラクションが得やすいようにしています。また別の仕様としてはダンプ架装車や凍結防止剤散布機を積んだモデルもあったりします。
このモデルは1979年~1983年頃の車両と推測。
【Hino WD300/K-WD300(4×4)】
製造期間 1977-1983年
1975から販売されていたボンネット型全輪駆動車(4×4)のZH110型に代わり、
1977年8月にキャブオーバー化されたWD300型が発売される。
1979年に54年排ガス・騒音規制に適合させるとともに、
下方視界などの安全性を高めたK-WD300型を発売。
1982年頃(時期不明)にSuper Dolphin K-FU型(6×6)が登場。
1984年1月にP規制車のSuper Dolphin P-FU型(6×6)とP-FZ型(4×4)が登場。
K-WD300型はP-FZ型に切り替えられたことで製造中止。
絶滅度 ★★★☆☆
レア度 ★★★★☆
満足度 ★★☆☆☆
状態 現役車(2枚とも)
撮影地 北海道(2枚とも)
撮影日 2010年4月(2枚とも)
祝日も出勤日としている我が社の職場では、帰宅命令が・・・
15:00頃は電車もバスもストップ、タクシー乗り場は長蛇の列が出来上がっており、帰宅するまでかなりの時間を要し、後から考えると有休を頂いて自宅に居た方がよっぽど良かったと思います。
さて、雪の日に活躍するトラックといえば”除雪車”
関東平野においては高速道路でNEXCOの除雪車を見かける程度であり、あまり馴染みがない車両ではありますが、降雪量の多い地域ではこの時期除雪車がフル稼働していることでしょう。

こちらは北海道で見かけた日野WD300型の除雪車(手前)と三菱ふそうのFW(6×6)またはFR(4×4)です。
日野WD300型は大型トラクタ(HE型、HH型)に採用されていた”ハイキャブ”と呼ばれるキャブ搭載位置を高くしたキャビンを搭載。インテリアでは”悠々キャビン”と呼ばれる運転席に沿ってラウンドしたインストルメント・パネを採用しています。
エンジンはEK100型(270ps)を搭載。オーバートップ付き5速マニュアルミッションと高低2弾の副変速器を採用しているとのこと。
フレーム先端に大型スノープラウを取り付けているのでフロントバンパーは除去、ノーマルのヘッドライト位置では十分に前方を照らすことが出来ないので、上方にヘッドライトを移設されています。そのせいか大型トラックのイメージは薄まり、大型重機のように見えます。キャビンへの乗り込みも前輪後方のステップからよじ登るといった感じで大変そうです・・・
助手席側の三角窓から判断すると、このモデルは1977年~1979年頃の車両と推測。

同じく北海道から日野K-WD300型(手前)と日産ディーゼルK-CZ型。
上画像の日野WD300型に対して54年排ガス・騒音規制に適合させたことで、型式名がK-WD300型となりました。同時に下方視界改善のために助手席側には安全窓が取り付けられております。(残念ながら同じキャビンを採用していたHE/HHのトラクタ・シリーズは下方視界改善を理由にハイキャブを廃止している)
フラットな荷台には”バラスト”と呼ばれるウエイトを積んでおり、雪道でのトラクションが得やすいようにしています。また別の仕様としてはダンプ架装車や凍結防止剤散布機を積んだモデルもあったりします。
このモデルは1979年~1983年頃の車両と推測。
【Hino WD300/K-WD300(4×4)】
製造期間 1977-1983年
1975から販売されていたボンネット型全輪駆動車(4×4)のZH110型に代わり、
1977年8月にキャブオーバー化されたWD300型が発売される。
1979年に54年排ガス・騒音規制に適合させるとともに、
下方視界などの安全性を高めたK-WD300型を発売。
1982年頃(時期不明)にSuper Dolphin K-FU型(6×6)が登場。
1984年1月にP規制車のSuper Dolphin P-FU型(6×6)とP-FZ型(4×4)が登場。
K-WD300型はP-FZ型に切り替えられたことで製造中止。
絶滅度 ★★★☆☆
レア度 ★★★★☆
満足度 ★★☆☆☆
状態 現役車(2枚とも)
撮影地 北海道(2枚とも)
撮影日 2010年4月(2枚とも)
スポンサーサイト