fc2ブログ

国内と海外の旧式商用車を紹介

プロフィール

Route★ZERO

Author:Route★ZERO
【海外在住】
海外の味のある乗り物を中心に
写真を撮影しています。

【ご注意】
・写真の無断転載禁止
・撮影場所は答えられません
・問題のある画像があれば
 お知らせください

5 コメント

【日野TE120】 豊前消防三羽ガラスの引退

昨年と今年にかけて、今の会社に入社した当時の上司たちが定年退職を迎えました。
一人は定年を延長し、二人は自分の時間を楽しむために完全リタイヤ。定年とはいえまだまだお元気だし、大きな力を持っている方たちなので、残念でなりません。

■最近の残念なニュース
福岡県の豊前消防署に配属されている泡原液搬送車(39歳)、化学車(30歳)、放水車(28歳)の3台が老朽化し、部品の調達も難しいことから、全て新型車両に更新されることが決まり、2013年3月をもって現役を引退することになったそうです。

Hino_TE120_0.jpg
この3台は豊前市に九州電力豊前発電所が建設されたことから「石油コンビナート等特別防災区域」に指定され、泡原液搬送車、大型化学車、高所放水車の3種類の消防車をセットで配備することが義務づけられたために配備された車両だったのです。

Hino_TE120_1.jpg
【1973年式 Hino TE120 泡原液搬送車】
年長者のこの車両は、石油コンビナート火災用の泡消火薬剤を後部のタンクに入れて運ぶ「泡原液搬送車」と呼ばれるもの。エンジンはDS70型 直6ディーゼルの7013ccで140psを発生、3500ℓの消火薬剤を搬送できるそうだ。

最初は1973年に県消防学校に配備されたものの、九州電力豊前発電所が建設されたことに伴って、1983年に豊前消防署に譲渡された経歴を持つ。また、同発電所では石油コンビナート火災の発生がないため出動実績はなく、訓練や給油などで走行距離は8700Km程の低走行車両だという点にも驚く。

署員の話だと
「最高速度は40Km/hくらい」
「運転席にはクーラーが無いので、夏は汗だくで運転した」
「パワステが無くクラッチ操作も重くて大変だけど、いたわりながら運転している」
といった不便さの声があがっているものの、署員が毎日の点検と車両の清掃によって、車両もきれいな状態を保ち、エンジンの状態は良いとのこと。

Isuzu_Newpower_Kagaku.jpg
【Isuzu V8SS】
30年選手の通称ニューパワー後期型で、一部ではロボット顔と呼ばれる化学消防車。
8PB1F型 V8直噴ディーゼル 11,217ccのエンジンを搭載し260psを発生。

Isuzu_810_Housui.jpg
【Isuzu 810】
この3台の中では新しく感じるものの、28年選手の高所放水車。
810の初期型顔である丸目4灯式ヘッドライト車も貴重な存在になってきました。

引退後の3台の消防車は、公共施設での展示等を含めネット公売ができないか検討されているそうなので、興味がある方は注意深く見ていた方がよさそうですよ。
スポンサーサイト



コメント

真鍋清 2013/02/06 20:44  編集 URL

日野TE型トラックの消防車って40km/hしか出ないってマジっすか?
なるほどたったの140馬力で、今なら♪きゃらばん♪や♪はいえーす♪並みの馬力で総重量20tを引っ張っていたのだから、建機並みの性能だったことも宜なるかなです。
一方1980年代のいすゞ大型消防車、廃車せずにそのまま海外に売られる予感がしますが如何でしょうか。
ともあれあの頃のディーゼルは排ガスの匂いが健全だった、今のそれはあれだけクリーンになったのと引き換えに「酢飯と同じ匂い」が多すぎますね、ねえROUTE-ZERO様!
EP100 2013/02/09 17:04  編集 URL

3台とも一気に更新ですか?
旧型マニア的には勿体ない気がしますね。
個人的にはこの頃のボンネットが大好きなんですよね。TE然り、いすゞのTD然り…

シングルキャブのタンクローリーですので、引き取り手もいるような気がします。ただ、予燃焼室式のDS型エンジンだと一度壊れたら部品が出なそうですね…
走行8700kmとのことですが、こちらにいたKBはしご車はどのくらいだったのでしょうかねぇ…インタビューしておけば良かったです。

ニューパワー、810丸目も普段だったら食いつきますが、TEが強烈過ぎて霞んでしまいますね(笑)
車大好き兄弟 2013/02/09 21:40  編集 URL

"消防車は古参が多い"という概念も今のご時勢では通用しなくなっているのは事実ですね・・・。


静岡市のTXDに大月市のKB梯子車、米沢市のK252梯子車など多くの古参がリタイヤしていく中とうとうこちらの3兄弟もですか・・・。


個人的に公共施設での展示やあわよくば静かな環境で保管してもらいたいですね。
toshi 2013/02/13 22:02  編集 URL

3台を一気に更新とはすごいですね。

日野泡原液搬送車はタンクがあるので工事現場の散水車にも転用は可能できるかもしれません

初期810について、未だに疑問ですがF/Cなのに何故にヘッドライトを角目4灯にせず、丸目4灯ままで発売したんでしょうね?
ラジエターグリルのクリアランスも角目のサイズで起こしたのでしょうから・・・
まるでガンダムのジオングみたいに未完成でデビューかのように感じています。
義務がないので当たり前ですが速度表示灯がないのはなんか新鮮です。
Route★ZERO 2013/02/16 18:44  編集 URL

真鍋清さま
日野TEの最高速度が40km/hという話は、署員の方が話していた内容ですが、あまりの遅さにビックリですね。
いすゞニューパワー、810は海外流出の可能性は高そうですね、博物館等に飾る程でもないし、まだまだ使えそうだから。

EP100様
福岡の有名消防車が退役するのは、旧車好きには寂しいものですね。八王子市の日野オートプラザには同型の梯子車が展示されているし、何処かで大切にしてくれる人が居ないかな?と思います。810も貴重なトラックになってしまいましたが、この面々と一緒に並ぶのは気の毒ですね。

車大好き兄弟様
コメントで書かれている消防車以外でも、北海道の70年代の消防車両も次々と更新されています。まだまだ使えるものですが、維持管理が大変そうなので仕方がない事ですね。

toshi様
日野TE120は散水車等、タンクを活用した転用もあるかもしれませんね。ニューパワーの科学消防車は漁村で網の清掃等などの用途があるかも。高所放水車は・・・原発?
非公開コメント