fc2ブログ

国内と海外の旧式商用車を紹介

プロフィール

Route★ZERO

Author:Route★ZERO
【海外在住】
海外の味のある乗り物を中心に
写真を撮影しています。

【ご注意】
・写真の無断転載禁止
・撮影場所は答えられません
・問題のある画像があれば
 お知らせください

4 コメント

【トヨタ コースター】 旧式のバス型キャンピングカー発見!

5、6年前より軽自動車を改造してキャンピングカーに仕立てた「軽キャンカー」がTV等のメディアで紹介され、維持費の安さから安定した販売が続いています。 また昨年はホンダからN BOX+という気軽に車中泊ができる軽自動車も発売され、市場の反応もまずまずの様子です。

こうした背景には、定年退職後のリタイヤ世代が夫婦二人で”時間に束縛されない気軽な旅をしたい”という気持ちによるもので、好きな温泉に入って、好きな地元メシを食べて、観光地には人が混む前に到着したりと、その日その時の気分で自由に旅を修正出来る事が最大の理由です。(もちろん宿泊費の節約もありますが・・・)

我が家でも妻や子供たちが「キャンピングカーっていいよね!」という話題になるのですが、私の理想では2代目エルフやVキャンなどのトラックのキャブ(運転席部分)を使用し、後部に居住部分を架装したキャンピングカーで旅をしてみたいです。

COASTER_Camper.jpg
前置きが長くなりましたが、北陸方面の温泉に向かう途中、コインランドリーや弁当屋、スーパーが立ち並ぶ駐車場の端に停められた初代コースターを発見!

初代コースターといえば、旅館、料亭、レンタカーで良く見かけたものですが、最近は綺麗な現役車の姿はほとんど見かけなくなってしまいました。 最終モデルでも30年以上が経過しており(製造終了が1982年)、さすがにお客様相手の商売には故障の不安が拭えません。

このコースターの扉上部にサイドオーニングが取り付けられ、ハイルーフのさらに上にはルーフエアコンのようなものが取り付けられていることから、マイクロバスをキャンピングカーに改造した”バスコン”と判明。

スペアタイヤがフロントバンパー下に取り付けられているのも独特の雰囲気ですね。
カラーリングから判断すると1981年頃のモデル末期のコースターのようです。

【Toyota Coaster High-roof (J-RB13)】
推定製造期間 1981-1982年頃

1969年2月3日、「ライトバス」をフルモデルチェンジして新たに「コースター」の名を冠して発売した。 コースターという名称は「沿岸貿易船」「巡航船」という意味である。 コースターは小型トラックの「ダイナ」をベースにホイールベースを270mm延長、フロア面を下げて居住性の大幅な向上を図った。 エンジンは5R型2ℓガソリン(93ps)と、J型2.5ℓディーゼル(70ps)の2機種を用意し、標準車の乗車定員は26名としている。

1970年2月10日、コースターに運転手の乗降に便利な運転席扉付車を追加した。

1970年10月19日、コースターに搭載されている5R型ガソリンエンジンの馬力を93psから98psに向上させたのと同時にアウトサイドミラーを可動式とした。

1972年2月10日、拡大するディーゼルエンジン車に対応するべく、J型ディーゼルエンジンに変えて新開発のB型エンジンを採用した。また、ラジエーターグリルの変更、フロントのベンチレーションホールの廃止などが行われた。

1977年、小型トラック「ダイナ」フルモデルチェンジに合せ型式がB10系に変更された。この変更によりホイールベースはさらに延長され、居住性を向上させたほか安全性を強化している。 また、外観が踏襲されているため従来型との判別は難しい。

1979年11月5日、昭和54年排出ガス規制・同騒音規制の対応と大型サイドミラーを採用するなどの変更を行った。 同時にコラムシフトからフロアシフトに変更し、操作性の向上を図っている。

1982年5月、2代目コースターの登場により販売を終了した。


絶滅度 ★★☆☆☆
レア度 ★☆☆☆☆
満足度 ★★★★☆
状態  現役車
撮影地 福井県
撮影日 2013年5月
スポンサーサイト



コメント

真鍋清 2013/05/21 15:04  編集 URL

7.50-16インチタイヤを持つこのトヨタ・コースターは「日野レンジャーやいすゞフォワードの4トントラックと同じ」ホイールカバーを付けていませんか?
まあ考えてみればタイヤサイズが4トン車と同じなのだから互換も効くかと思います。
元はとばす 2013/05/24 10:35  編集 URL

今やマイクロバス界の王者たるコースターですね。
BU10系はその形式名からもダイナのマイクロバス版で(車記号Bは当時まだトヨタ大型バスで使用中だったこともある)、4ナンバー規格のナロウトレッドでその分運転席も中央に寄ってました。
また車内高も低く左ドア前3列等、エンジン云々以前に現在のマイクロバスとは異なっています。

トヨタの営業力の他、実力も備わったのは実は82年デビウのB2/30系以降のことで、中でも現在の流れを決定付けたのは85年登場のATターボ、HB31以降でしょう。

とはいえU10も日産エコー/シビリアンと共にそれまでの混沌としていたマイクロバス市場をシャシメーカ主導で近代化させた功績は大きく、
ヘッドライト脇まで回り込むフロントバンパー等ダルマセリカに一年、クジラクラウンに2年も先行しています。

表題の車が
本当に末期ハイルーフでRB13なら相当に珍しく、ライバル同様当時は既にハイルーフのクーラー付きディーゼルが多数占めていました。

Route★ZERO 2013/06/02 08:32  編集 URL

真鍋清さま
おっしゃるとおり、4tトラック用らしきDXホイールカバーを付けていますね。 同じ16インチなのでポン付けが可能と思われ、また同じ6スタッドなので違和感がありませんね。
Route★ZERO 2013/06/02 08:47  編集 URL

元はとばす様
本職とあってマイクロバスに至るまでお詳しい情報をお持ちですね。運転席の着座位置の件など、運転しないと分からない部分が多く勉強になります。

また、コースターのデザインも乗用車的な要素を多く取り入れていたため、当時は斬新でスタイリッシュに感じていました。

エンジンについてはディーゼルかもしれませんね。
非公開コメント