fc2ブログ

国内と海外の旧式商用車を紹介

プロフィール

Route★ZERO

Author:Route★ZERO
【海外在住】
海外の味のある乗り物を中心に
写真を撮影しています。

【ご注意】
・写真の無断転載禁止
・撮影場所は答えられません
・問題のある画像があれば
 お知らせください

22 コメント

【いすゞTXD50】 高度経済成長期の定番トラック

昭和30年から48年にかけて、日本の経済成長率は年平均10%を超える高度成長を続け、国民総生産(GNP)はアメリカに次ぐ第2位まで達し、この18年間を一般的には高度経済成長期と呼ばれています。

この高度経済成長期を代表するトラックといえば、いすゞTX型ボンネットトラックを思い出す人が多いと思います。道幅が狭くて曲がりくねった道路での輸送(原木運搬やダンプ等)を中心に活躍したトラックはもちろんのこと、消防車両であればTXG型は定番ですし、ボンネットバスのBX型も有名です。

そんなTX,TXD型トラックですが、現代では現役車両を見ることはほとんどなく、中古車両はタイなどの東南アジアに渡ってるし、廃車体の一部はボンネットバスのレストア用のドナーになったりと、目にする機会がないのが現状です。

Isuzu_TXD50_Tochi_1.jpg
栃木県のある資料館にはいすゞTXD50型6t積トラックが展示されています。
(展示といえるのかな?)

小回りの利く6t積車という性能を持ったTXD50型は、現役当時、この周辺で採掘される石を運ぶのに使われていたらしく、レストアされることなくドアやアオリには業者の名前が残ったままになっていました。

不思議に感じたのは車体の汚れ方。草ヒロのような汚れ方と違って、泥を被ったような汚れ方をしているのですが、何でこんな汚れ方になったのでしょう。

Isuzu_TXD50_Tochi_2.jpg
サイドビューから見ると、前後タイヤサイズ8.25-20と大きく張り出したフェンダーに対し、キャビンの小ささが気になりますが、運転席の乗降に関してはキャブオーバー車よりもドライバーにやさしいですね。

Isuzu_TXD50_Tochi_3.jpg
この型について詳しく書かれた資料は見た事が無く、年式判断する基準が曖昧ではありますが、1969年から1972年にかけてのTXD50型だと思います。この年代のエクステリアの特徴は、4灯式ヘッドライト下のポジションランプが廃止されている点と、フラッシャーランプ(ウインカー)が丸型になっている点から推測しました。

Isuzu_TXD50_Tochi_4.jpg
以外だったのは丸型テールランプを採用していたこと。 時代的には丸型テールは一般的だったのですが、自分が持つボンネット型のイメージと違いました。

この車両、見た目はアレですがちょっと整備すれば動きだしそうです。


【Isuzu TXD50 6t積】
推定製造期間 1969-1972年頃


■1959年10月 東京モーターショーで新型のいすゞTX型トラックを発表。
「近代的なスタイル!合理化された機能!信頼性をますます高めた」と謳ったこのTX型は新型キャブの採用でイメージを一新、ボンネットはアリゲーター式が採用されエンジン点検エンジンメンテナンス性が向上。また、燃料補給の方法が大きく変わり、それまでは戦後の燃料の盗難防止からキャブ内シート下に給油口があり、ドアを開けシート部分から給油したが、新型TX型ではキャブ右ドア後部に給油口が移り、スタンドでのスピードアップ化が図られた。

エンジンは直列6気筒DA120型ディーゼル6,126cc・125psと直列6気筒GD150型5,654cc・145psガソリンを搭載したトラック(TXG型)は完全な受注生産であった。また6t積ディーゼル車には空気バネ付トラックが用意されている。5t積車はホイールベース4.3mのTX551型と4.0mmのTX541型をラインナップ。6t積車はホイールベース4.3mのTX552型と4.0mのTX542型をラインナップ。

■1962年10月 TX型トラッックに改良を施しディーゼル車はTXの後にDが加わってTXD型に、ガソリン車はTXG型に変更された。外観上の大きな変化はフロントウインドーが“ラップアラウンドグラス”と呼ばれる1枚曲面ガラスになり、キャブルーフ部分が張り出し、下向きルーバーが加えられキャブ上部にエアーダクトが加えられたことで快適性が増した。

DA120型ディーゼルエンジンは125psと性能的には変更がないものの、オイルパンやオイルポンプを強化。このとき発売されたのは、6t積のTXD50型、TXD40型と、5t積のTXD30型、TXD20型および3t積のTXD10型。

■1963?1964年? TXD型とTXG型トラックのマイナーチェンジを実施。
フロントマスクは2灯式のヘッドランプから4灯式に変更され、それに伴いグリルも変更。

以後、フラッシャーランプ、ポジションランプ、いすゞマークの変更を受けならが1979年頃に国内販売を終了。1980年代以降は東南アジア方面へ輸出していた。


絶滅度 ★★★★☆
レア度 ★☆☆☆☆
満足度 ★★★★☆
状態  現役車
撮影地 栃木県
撮影日 2013年6月

スポンサーサイト



コメント

純自家用 2013/06/23 20:10  編集 URL

ウワッ! 懐かしい!
高度経経済成長期の小学生の私としてはドンピシャであります。

実は先程カブ号を飛ばしてこの場所へ確認に行きましたが、17:00を過ぎていたため入口にロープが張られてました。もうちょっと先まで行ければ姿を見られたと思いますん。

気持ち的には『窓閉めなきゃ』ですが、勝手に触るわけにもいきませんしね。

この汚れ方ですが、『石』の採掘跡の空洞に置いてあったため、アルカリ性の滴でこんなになったと想像しますが…。
真鍋清 2013/06/24 04:02  編集 URL

同車は丸型4灯で、1964年=昭和39年にマイナーチェンジされた個体です。
130psの予燃焼室式6393ccディーゼルで、総重量10-11トンを走らせた当時のドライバーの手腕には敬意を表さざるを得ないものです。
EP100 2013/06/28 00:18  編集 URL

いすゞTXって、この4灯モデルは実物を見たことないんですよね。
これのマイナー前の2灯なら画像にそっくりな平車と消防団仕様を見ることができたんですが…
バスのBXDも実物はマイナー前のモデルしか見たことないんですよねぇ…
ルージュバレルンガ 2013/06/28 23:04  編集 URL

いすゞTX 最盛期には国内60%のシェアを
誇っていたそうですが、国内残存はホントに少ないです。

現在把握している個体は

東北に一台(燃料給油車)
この記事の一台
東海に一台(木材用クレーン車)
四国に一台(6Tトラック)
九州に一台(5Tトラック)

この記事と四国の個体を除いて、
いずれも稼働状態ではありますが、
登録は抹消状態です。

特に九州の個体は、
走行距離僅か1万キロ代で、
荷台にサビはあるものの、
他は非常に綺麗な個体です。

古いトラックを残そうという
文化がないのは、寂しい限りです・・・
ルージュバレルンガ 2013/06/28 23:20  編集 URL

連続投稿失礼します。

補足です。
4灯ヘッドライトへのモデルチェンジは
1965年です。(九州の個体が該当します)

先ほど記した個体は、
いずれも4灯式の最終型で、
1965年~1976年式です。

東海地方には、2灯式のTXG(6Tトラック)が
展示保存されております。
キャビンが「木骨」仕様とのことです。

私が把握しているのは、この6台。
他に廃車体が複数あるようですが、
それら含めて、いつまで残るでしょうか・・・
Route★ZERO 2013/06/30 14:35  編集 URL

純自家用 さま
この場所にカブで行けるということは、近くに住まれている方でしょうか。その日は開館時間に間に合わず残念でしたね。 カブといえば最近Cross Cub 110という気になるモデルが登場しており、小型排気量車が密かなブームになりつつありますね。 
Route★ZERO 2013/06/30 14:42  編集 URL

真鍋清さま
TX型後期の情報ありがとうございます。
当時は砂利路や狭幅路など道路状況も悪く、運転には十分な技能を有すると思われ”運転士”という呼び名が相応しいですね。
Route★ZERO 2013/06/30 14:51  編集 URL

EP100様
4灯モデルのTXはまだでしたか。

同型と同じ顔を持つ消防車両やバスはレストアされた車両は多いのですが、平ボディとの組み合わせはグッとくるものがありますね。(私だけかもしれませんが・・・)
Route★ZERO 2013/06/30 15:03  編集 URL

ルージュバレルンガ様
TXトラックの現存車情報ならびに仕様についてのご教授有難うございます。TXトラックは60年代を代表するトラックでしたが現存車が少ないことに寂しく感じます。 もう一般道でTXの姿を見るのは絶望的ですね・・・

最近、長野県で程度の良い1965年式TXD20平ボディ(グレー)が売りに出されていたようですが、どうも浜松市の旧車ショップに渡り、250万円で販売されているようです。
カネヒデ 2013/06/30 20:32  編集 URL

こんばんは。
地元には綺麗にレストアされたTD型があります。
平ボディーですが、リストに上がっている個体でしょうか?
詳しい型式はわかりませんが、ライト下には角形のスモールランプ?があります。

最近では廃車体でも見かけなくなったので、これだけ部品がそろっているのならば是非ともレストアしてほしいものですね。
2013/07/03 09:23  編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/07/03 15:29  編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Route★ZERO 2013/07/03 19:53  編集 URL

Re: タイトルなし

TXD20が売られている販売店は下記URLの場所ですが、どうやら売却されたみたいです。
http://ameblo.jp/takeeys/entry-11538306917.html
Route★ZERO 2013/07/03 19:59  編集 URL

カネヒデ様
その地元のTDですが、上記 Re:タイトルなしのURLに登場する車両ですかね。 条件が合っているのでそのような気がしました。
カネヒデ 2013/07/04 12:51  編集 URL

あのお店で販売していたのですね。
見たかったなあ…
いつまでも大事にして欲しいですね。

ちなみに私が言ったのはコレではなく、また別の個体であります。
2013/07/04 22:15  編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/07/05 19:16  編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Route★ZERO 2013/07/07 13:36  編集 URL

カネヒデ様
違い車体だったのですか。浜松で売却された車両もとても状態がよさそうでしたよ。 TX系トラックは探せばそれなりに出てきそうな期待がもてますね。
石屋 2013/11/19 22:15  編集 URL

金入りのトラックですね。

はじめまして。
管理人様は私の家の近所まで来られていたんですね??。
この写真のトラック・・・と言いますか、ここの資料館はかねいりと言う屋号の石屋さんが採掘していた山が資料館になったと父が言っておりました。
トラックのドアの赤い屋号がかねいりのマークそのものです。
Route★ZERO 2013/11/24 15:13  編集 URL

石屋さま

あの周辺にお住まいでしたか。
私の方は市内方面に知り合いが多く、ローカルな話題にもついていける自信がありますよ。

屋号の呼び名は”かねいり”だったんですか、全く読めなかったです。古くからある業者だったんでしょうね。
2014/05/15 22:16  編集

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
Route★ZERO 2014/06/01 12:53  編集 URL

Re: BSフジのTopGear(2014/5/12と5/19放送分)はお勧めですよ

> BSフジで放送しているTopGearで、今週(2014/5/12)放送分と、来週放送分(2014/5/19にこの顔のトラックが大活躍しますよ。

情報ありがとうございます。

ミャンマーからタイヘの珍道中の件で、Isuzu TXDダンプと3軸車、日野デーキャブレンジャーが活躍するやつですよね。前半分は見ましたが、相変わらずあちこちで迷惑をかけながら(ネタでしょうが)旅を楽しんでいますね。 特に黄色時代のTXDダンプはカッコよく見えましたね。
非公開コメント