【Hino Ranger KM】 これが最初のレンジャーなのだ 

4 0
これまで昭和時代に生産された古い商用車を撮影し、その数4,000台前後(小型~大型トラック)に達しておりますが、1960年代の中型~大型の車両となると、もはや国内で生存している個体自体が珍らしいため発見することが困難になっています。

そうした状況の中で、1963年に発表、翌年に発売された初代日野レンジャーKMも幻のトラックと言えるでしょう。今でこそ日野レンジャーといえば、中型トラックを代表するブランドに成長していますが、初代レンジャーについては意外と知られていないし、ネットなどにも情報が出ていません。

ここは身を犠牲にし、決して安くはない当時の初代レンジャーのカタログを入手!

1965_Hino_Ranger_KM_1.jpg
カタログの表紙は、初代レンジャー前期型が首都高(銀座付近?)を走っています。

1960年(昭和35年)頃から、都市部での交通渋滞が激しくなるとともに、大都市への大型車乗り入れ規制が実地され、同時に建設省が車幅制限を提案するなど、トラック輸送のありかたが大きく変換することになりました。

また市場では三菱ジュピターが2.5t~3.5tのラインナップで大型車(8t~10t)と小型車(2t)の間を埋める隙間商品として大ヒットしていた状況でした。

こうした中で日野は3.5t積のトラックを開発し、1963年の第10回 東京モータ-ショーに出品。この時に新製品の名称を公募し、ペットネームが「Ranger」に決定したのです。1964年7月の発売に当たっては、オーストラリアでの実車耐久テストを行うことで「壊れない経済的なトラック」という高い評価をえるようになったそうです。

1965_Hino_Ranger_KM_2.jpg
初代レンジャーは丸みを帯びたデザインで、可愛らしいという言葉がピッタリです。

ドアは後ろヒンジの前開き式ですが、1969年のフルモデルチェンジでは安全性のために前ヒンジに変更しています。この頃はサイドバンパーやリヤバンパーなどの装着義務はなく、室内側でもシートベルトやヘッドレストも付いていないのが当たり前でした。

1965_Hino_Ranger_KM_4.jpg
乗車定員は2名のキャブはセミチルト式とし、車両整備用の脱着式エンジンフードを開けると、新開発のDM100型 6気筒水冷ディーゼル 4,313cc(90ps)が収まる。同時にシンクロメッシュ式のトランスミッションによって操作も楽に出来ていました。

車種構成を整理すると
・KM300型 ⇒ 3.5t積 標準車(W/B:3,300)
・KM320D型 ⇒ 3.5t積 ショートホイールベース車(W/B:2,650)
・KM340型 ⇒ 3.5t積 ロングホイールベース長尺車(W/B:3,800)

1965_Hino_Ranger_KM_3.jpg
この当時、他社は4t積クラスに移行していたためレンジャーKM型型の販売は低迷。
日野はあわてて1966年頃から普通免許で運転できる最大の積載量を誇る”レンジャーKL型”の開発を進め、3.5t積のレンジャーKM型は次第に埋没していったのでした。


【Hino Ranger KM 3.5t積(前期型)】
推定年式 1964-1966年


【1963年10月】レンジャーKM300を発表。経済発展と共にトラックは6t、8t、10t積と大型化されていくが、4t以下は2t車しかなく、4t車と2t車の隙間を埋めるべく登場した。
【1964年7月】レンジャーKM300型(標準)とKM320D型(ダンプ)が発売され、同年の暮れに長尺車のKM340型が追加された。
【1966年頃】フロント周辺のデザイン変更とともに乗車定員が2名→3名となる。
【1967年11月】KM300シリーズのマイナーチェンジを行い、約40ヵ所に及ぶ変更とエンジンは90馬力から100馬力アップ。大型ワイパーとウインドウォッシャー等を採用するなど、悪天候時での安全性を高めた。

【1969年1月】レンジャーKL型(4~4.5t積)の発売後もレンジャーKM300シリーズ(3.5~4t積)を併売。
【1969年11月】レンジャーKM300シリーズのモデルチェンジを行う。キャブの全長を55mm延長して居住性を高めるとともに、ドアの開閉を後ろ開きにしたり、強化ガラス、ソフトパッドを採用したり安全性に考慮した。またグリルやウインカーは日野製キャブ統一デザインに変更された。
【1971年4月】レンジャーKM300シリーズのホイールベースを延長するなどの改良を行い、同時にKQシリーズを発売。
【1978年4月】レンジャーKM300シリーズのモデルチェンジを行い、KM500シリーズとして発売。エンジンはDQ100型(110ps)を搭載して動力性能のアップを図った。また、ハイバックシートやサイドミラーの大型化などの安全性を高めている。

【1979年頃】昭和54年排ガス規制に適合する形でK-KM系に改良、ネーミングはレンジャー3Mに変更される。
【1983年頃】昭和58年排ガス規制に対応するP-KM型が発売。グリルにはシルバーの縁取りと、RANGER 3Mのエンブレムが取り付けられた。
【1984年】レンジャーKM/3Mシリーズを20年ぶりにモデルチェンジを行い、ベットレスのデーキャブレンジャー3B型4C型に切り替わる。
ページトップ