fc2ブログ

国内と海外の旧式商用車を紹介

プロフィール

Route★ZERO

Author:Route★ZERO
【海外在住】
海外の味のある乗り物を中心に
写真を撮影しています。

【ご注意】
・写真の無断転載禁止
・撮影場所は答えられません
・問題のある画像があれば
 お知らせください

4 コメント

【OSHKOSH】 S-Series Front Discharge Mixer

今回はマニアックなブランド、(米)オシュコシュ(Oshkosh)の特殊車両をご紹介。
あまり聞きなれないオシュコシュですが、軍用車両や特殊トラックトラックを製造し、
ウィスコンシン州オシュコシュにその拠点を置いている企業です。

Oshkosh_S-series_1.jpg
そのオシュコシュの製品の中で群を抜く ”ゲテモノ度” を誇る
「S-Series Front Discharge Mixer」 の登場です。

この車の特徴は、前方排出型のミキサードラム、アルミ製のセンターキャブ、後方の箱にエンジンを搭載したユニークなスタイルで、初めて見た人は驚くことでしょう。

とはいってもFront Discharge Mixerは玩具やミニカーなどにもなっていることから、
ここアメリカではそこそこの認知度もあるのではないでしょうか。

足回りを見てみると、メインのタイヤ以外に補助輪が沢山ついていますが、これはアメリカの州ごとに決められた 「ブリッジフォーミュラ」 という規制をパスするもので、トラックの荷重で橋(ブリッジ)が壊れるのを保護するために、一軸あたりの荷重を軽減するためのものです。 ダンプカー等もこうした補助輪を付けた車両を見ますね。

Oshkosh_S-series_2.jpg
このミキサーの動きを観察すると、現場まで頭から突っ込み、運転席のスティックレバーを使ってシュートの位置を動かし、コンクリートを排出していました。

Oshkosh_S-series_3.jpg
こちらの車両はイリノイ州の田舎で見かけたもので、基本6X6駆動で1軸がリフトアップする構造になっています。
シューターを伸ばした状態で次の場所まで移動している最中に撮影したもの。

Oshkosh_S-series_4.jpg
こんな感じで頭から突っ込んで、コンクリートを排出させます。
日本のメーカーでは前方排出型のミキサーは見たことがなく、おそらく生産されていないと思います。

Oshkosh_F-Series.jpg
一応オシュコシュには一般的なタイプもあって、これは「F-シリーズ」と呼ばれるもの。
当然オシュコシュなので全輪駆動となっています。 インダストリアルデザイナーが全く関知していないと思われる無骨なデザインは、トラックというより重機に近い印象です。
スポンサーサイト



コメント

住職 2016/07/21 06:54  編集 URL

ゴクリ...
変態度MAXな感じのミキサーですね。
前から排出って、お漏らし的な心配はしなくて良いのでしょうか?フロントガラスに垂れたりとか...。
それはそうと、管理人様の膨大な知識に知的な文章
更に取材やレスに至るまで、フットワークの軽さに感服致しております。
お仕事は勿論、ご家族とのお時間も疎かにされない様にして頂きたいし、更新も待ち遠しい...。
ご多忙のご様子ですので、ファンとしましては複雑な心境でありますw
どうかどうか、ご負担になられない程度にでもupなさって下さいませ。私は辛抱強くお待ちしておりますw
追伸
再開なさってから名無しで米させていたましたが、以降、住職というハンネを使わせて頂く様にします。
Route★ZERO 2016/07/24 14:51  編集 URL

住職さん
前方排出型のミキサーって少数派ではあるものの、昔から製造されているので、そこそこの引き合いがあるのでしょうね。
お漏らしの件は私も気になります、実際はどうなんでしょうね?

嬉しいコメントありがとうございます。
ライフワークバランスというのか、どうしてもプライベートよりも仕事中心になってしまい、仕事量を減らしたいところですが、なかなか厳しいようで。 体を壊さない程度でコントロール出来れば最高なのですが・・・

今後もどうぞよろしくお願いします。
toshi 2016/07/24 20:22  編集 URL

ご無沙汰です。。。

ZEROさんブログ再開ですね(^^
ご自身も大切ですから、暇を見つけてでも。
これからもよろしくお願いします!

オシュコシュとは日本でいえば新明和やカヤバのようなメーカーでしょうか?
ありえ変で異国のカブトムシを見つけた気分になりますね
生コン車がこの形ならポンプ車(コンクリート圧送車)に前進でホッパーに寄せられるので、ポンプ車のオペさんも気兼ねなく生コンを下せますね(^^
オペさん曰く、たまに現場で生コン車のバック誘導できない時にポンプ車のホッパーにぶつけて知らん顔で帰る悪質生コン車ドライバーがいるとか!?
高価な車なので手入れが良いオペさんは車共々凹みます。
生コン車にバックカメラないですから気を付けないと・・・

日本では車の基準が細かくて制限も多いので前方排出型のミキサーの製造は難しいでしょうね

ちなみに日本の土木業界では生コン車・ミキサー車はアジテータトラックって変な言い回しをします。
官公庁発注の工事で使用する生コンはそのアジテータトラックからチョボチョボ生コンを下し、スランプなど現場にて荷卸し試験をなんてのを発注者監督員立会で行い、それを供体で採取し、強度発生のデータをとるのをやっています。うちの現場でもやりましたが大型車だと面倒ですね・・・シュートがデカいので(^^;
Route★ZERO 2016/07/26 23:28  編集 URL

toshiさま
私の都合でご無沙汰しております。
オシュコシュというと全輪駆動の特殊車両を得意としているイメージで、軍事車両のLVSR MKR16の大群を一般道で見たときは、さすがにビビリました。

業界ではいろんな話があるんですね。生コン車の現場に立ち入ったことはなく、遠目から覗く程度でしたので知りませんでした。

呼び名に関しては、海外ではCement Mixer Truckの方が一般的かな? 私はトミカの日野ミキサー車で名前を覚えたので、昔からミキサー車と呼んでますね。
非公開コメント